華流時代劇 ★★★★

三国志「Three Kingdoms」

Three Kingdoms

ココがポイント

いろんな三国志のドラマがありますが、これはガチの三国志でした!

 

ドラマ情報

中国で放映が始まるや、視聴率ランキングを独走し続けた大河ドラマ「三国志」がいよいよ日本上陸! プロジェクト発足から脚本完成までに4年、撮影と編集に2年の歳月を費やし、総製作費は中国ドラマ史上最高となる25億円にのぼったという超大作。延べ15万人を超えるエキストラ(その多くは人民解放軍の現役兵士)を起用してのリアルな肉弾戦に、『ロード・オブ・ザ・リング』を手がけたスタッフによる特殊効果を加え、“赤壁の戦い”や“官渡の戦い”といった歴史的な大戦を驚異の映像で描く。
さらに、天下を治めるためには、大きな度量を持ち、信義を重んじ、人心を掴むことが重要であると説く、現代政治にも通じる思想的なドラマでもある。圧倒的なスケールのアクションシーンと複雑に絡み合う英雄たちの人間ドラマに、「三国志」ファンから初心者まで、誰もが満足できるはずだ。(引用:sanogokushi-tv.com

 

2010年作 中国 95話(AmazonPrimeVideo視聴)

 

Three Kingdoms

キャスト

  • 曹操(そう そう):陳建斌(チェン・ジェンビン)
  • 司馬懿(しば い):倪大紅(ニー・ダーホン)
  • 劉備(りゅう び):于和偉(ユー・ホーウェイ)
  • 諸葛亮(しょかつ りょう):陸毅(ルー・イー)
  • 関羽(かん う):于栄光(ユー・ロングァン)
  • 張飛(ちょう ひ):康凱(カン・カイ)
  • 趙雲(ちょう うん):聶遠(ニエ・ユエン)
  • 孫権(そん けん):張博(チャン・ボー)
  • 周瑜(しゅう ゆ):ビクター・ホァン
  • 呂布(りょ ふ)演:ピーター・ホー

詳細のキャストは、WiKi様を参考にしてみてください。

スタッフ

  • 監督 ガオ・シーシー
  • 音楽 チャオ・チービン
  • プロデューサー ヤン・シャオミン

 

まっつんつんの評価

お恥ずかしい話ながら、自分は

ココに注意

三国志の事は全く知識がありません!

 

過去に漫画で三国志を見た程度であり、その時代の英雄がいて、諸葛孔明という優れた戦略家がいたという程度の知識です。

まったく期待してなく、きっとワイヤーアクションの、ファンタジーなCGで英雄が活躍するドラマなんだろうな!って事で視聴し始めました。

しかし、視聴するとガチな三国志じゃない!?って感じになりました。

相当昔の話なので、多少は脚色されていると思いますが、全く三国志の事をしらない自分としては

ココがおすすめ

本当の三国志の歴史的勉強になった

ように思えます。

 

ただ、壮大な歴史ドラマなので、95話という長編の視聴に3ヶ月を要しました。

途中視聴挫折しそうにもなりましたが、何とか最後まで視聴することができました。

視聴おすすめ

長いのでゆっくりと気長に視聴する事をお勧めします

 

それでは、まっつんつんの評価に行かせていただきます!

※★5個が最高レベルにて評価

  • ストーリー展開・・・★★★★★
  • 胸キュン度・・・・・
  • 適度な話数・・・・・★★
  • ドラマの深さ・・・・★★★★★
  • 最終回の終わり方・・★★

総合評価は、「★★★★」とさせていただきました。

 

歴史的な物なので、本当は評価などできません。

かなり、長編で重いドラマなので、もう二度と視聴はしないと思いますが、三国志を知るうえで勉強になったので、★4としました。

 

三国志の歴史

三国志歴史

ココがポイント

三国志の歴史は100年程度だったんですね

三国志年表
西 暦三国志関連の出来事
168年霊帝、即位する。
184年張角が挙兵し、黄巾の乱が起こる。曹操、孫堅、劉備らが討伐軍に加わる。
185年宦官13人が列候となる。
189年霊帝没する。少帝劉弁が即位するが、董卓入京し少帝を廃して劉協(献帝)をたてる。この年に曹操が陳留にて挙兵する。
190年董卓が少帝を殺して、献帝を洛陽から長安に移す。
191年袁紹、キ州を取り、曹操は東郡の太守となる。
192年呂布、董卓を殺す。曹操は青州の黄巾賊を平定する。 孫堅が劉表との戦いで没し、孫策が後を継ぐ。
193年陶謙が徐州の牧となるが曹操がここを攻めて10余りの城を取る。
194年曹操が再び徐州を攻め、陶謙は劉備に救援を求める。 呂布は?州の牧となり劉備は徐州の牧となる。 孫策は江東に帰り、周瑜を幕下に加える。
195年曹操が定陶で呂布を破る。呂布はその後も曹操に敗れて、劉備を頼る。 この年に曹操は?州の牧になる。
196年曹操が袁術を討ち、下ヒで呂布・陳宮を殺す。 劉備は献帝に拝謁しで左将軍に任命される。
199年公孫サンが袁紹と戦い敗れて自害する。 劉備は下ヒを取り、曹操は官渡で袁紹と戦う。
200年曹操が再び下ヒを取り劉備は袁紹を頼る。曹操は白馬・官渡で袁紹を破る。 曹操が袁紹の烏巣の兵糧基地を焼く。 孫策が没して孫権が後を継ぐ。
201年劉備が汝南で曹操に敗れて劉表を頼る。
202年袁紹、没する。
204年曹操が袁尚を倒し河北を平定し、遷都する。
205年曹操が袁譚を斬り、青州を平定する。袁煕・袁尚は烏丸に逃げる。
207年曹操、烏丸を討つ。 劉備は諸葛亮を軍師とした。
208年曹操、丞相となり南征して孔融を殺す。 劉備・孫権が曹操と赤壁で戦い曹操を破る。
211年劉備が劉璋に迎えられ益州に入る。
213年曹操が魏公となる。
214年劉備が成都にはいり益州牧を領する。 伏皇后・伏完一族は曹操に殺される。
216年曹操、魏王となる。
219年劉備、漢中王となる。 関羽、関平が孫権との戦いに敗れ斬られる。 呂蒙、没する。
220年曹操が没し曹丕が後を継ぐ。 漢の献帝を廃して魏を建国する。 洛陽に遷都する。
221年劉備が漢(蜀)の皇統を継ぎ昭烈帝となる。 諸葛亮が丞相となる。 劉備が孫権討伐軍をおこす。 孫権、呉王となる。
222年孫権、年号を黄武と定めて呉国を建てる。 劉備、呉の陸遜に大敗して白帝城に帰る。
223年魏は曹丕、呉の濡須に出陣するが大敗を喫する。この年、曹仁没する。 蜀は劉備が没し劉禅が即位する。
226年魏は曹丕が没し、曹叡(明帝)が即位する。 呉は諸葛瑾らが襄陽を攻めるが大敗する。
227年蜀の諸葛亮、出師の表を上す。
228年蜀の諸葛亮が馬謖を斬る。
229年呉の孫権が帝位につき、建業に遷都する。
231年魏の曹真、没する。 蜀の諸葛亮が司馬懿を破る。
234年魏の司馬懿と蜀の諸葛亮が五丈原で対峙。 五丈原で諸葛亮没する。
238年魏の司馬懿が反乱を起こした公孫淵を斬る。
239年魏の明帝、没し曹芳即位。 蜀の蒋エン、大司馬となる。
241年呉の諸葛瑾、没する。
244年呉の陸遜、没する。
245年蜀の蒋エン、没する。
246年魏の曹爽政治を独占する。 蜀の姜維・費イが録尚書事となる。
249年魏の司馬懿がクーデターをおこし実験を握り、丞相となる。
251年魏の司馬懿が没し、長子の司馬師が録尚書事となる。
252年魏の司馬師、大将軍になる。 呉の孫権が没し孫亮が即位する。
254年魏の司馬師、魏帝曹芳を廃し曹髦をたてる。
255年魏の司馬師、魏帝曹芳を廃し曹髦をたてる。
256年呉で孫峻没する。
257年魏の諸葛誕、司馬昭に対して挙兵する。 呉の孫亮が親政する。
258年魏の司馬昭、諸葛誕を殺す。 呉の孫チンが呉帝孫亮を廃し、孫休をたてる。
260年魏の曹髦、司馬昭に殺され曹奐が即位する。
263年魏の鍾会・トウガイが蜀に侵攻する。 蜀の劉禅が降伏して蜀滅亡する。
264年魏の司馬昭、晋王となる。事実上の魏の滅亡。 呉の孫休没して、孫皓が即位する。
265年司馬昭が没し、司馬炎が帝位につき晋国を建国。 呉は建業から武昌に遷都する。
266年呉、再び建業に遷都する。
274年曹芳、没する。 呉の陸抗、没する。
276年羊コ、征南大将軍になる。
278年羊コ、没する。
280年呉の孫皓、晋に降伏して呉滅亡。晋の統一なる。
283年孫皓、没する。

引用:ChainaHIGHLIGHTS

 

ドラマの中では、最終的に司馬懿が残ったようにして終わりましたが

さらに詳しく

三国を統一したのは誰なのでしょうか?

年表を見ると、280年に呉を滅亡させた晋が統一したようですね。

その晋は、265年に建国した司馬炎が皇帝だったようです。

 

三国時代を統一した晋は、通称は西晋・東晋と呼ばれ、西晋は統一政権時代(つまり前半)の呼び名で、西晋は一度崩壊し、亡命政権が江南にできたようです。
西晋時代は、中国統一から35年ほどで、東晋はそこから約100年続いており、司馬氏の王朝自体はそこそこ続いていたようです。

 

このドラマを視聴して自分も調べたりして色々と勉強になりました。

 

 



-華流時代劇, ★★★★
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 韓流&華流ドラマ好き